社会保険料とは?
健康保険、厚生年金保険、介護保険などにかかる保険料のことです。
❶ 健康保険
病気やケガなどで通院・入院したときや長期休業時の生活保障、出産費用、産休中の生活保障、
死亡などを保障する医療保険のことです。
会社に勤める労働者は、会社の健康保険(健康保険組合・協会けんぽ)に加入し、保険料は毎月の給与から一定割合を会社と個人で負担します。
❷ 厚生年金保険
厚生年金とは、国が定めた公的年金制度のことです。
原則企業に勤めている会社員や公務員など組織に雇用されている人が、
国民年金と合わせて加入するものです。
パート・アルバイトとして勤務する人も、雇用期間や賃金月額、
1週間の所定労働時間や1ヶ月の所定労働日数などの条件を満たしていると加入します。
❸ 厚生年金基金
企業が国の代わりに保険料の1部を集め、独自に管理したり運用したりした上で、独自の給付を上乗せすることができます。
厚生年金基金は私的年金制度であり、
勤務先の企業が加入しているかどうかで加入の可否が決まります。
勤務先の企業が厚生年金基金に加入していない場合は、加入することができません。
❹ 介護保険
介護を必要とする人が少ない負担で介護サービスを受けることができるように
社会全体で支援する保険制度のことです。
介護保険に関しては、40歳から64歳までの従業員が保険料を納めます。
年齢によって区分が設けられており、65歳以上が「第1号被保険者」で、
40歳から64歳までが「第2号被保険者」です。
雇用保険料とは?
「雇用保険」と「労災保険(労働者災害補償保険)」は合わせて「労働保険」と呼ばれ、
いずれも国が管掌する保険です。
社会保険料や雇用保険料が反映されていない事例
グローバルメニュー>給与計算>給与データ訂正より
社会保険料が反映されていない場合は、下記項目を設定して再計算を行ってください。
詳細は以下の通りです。
① 該当従業員の社保加入区分を設定してください
② 該当従業員の雇用保険区分を設定してください
③ 該当従業員の標準報酬月額を設定してください
④ 社保事業所マスタの保険料率を設定してください
⑤ 労保事業所マスタの保険料率を設定してください
⑥ 該当従業員に事業所マスタが登録されているか確認してください
⑦ 再計算を行ってください
⑧ 社会保険料や雇用保険料を再度確認してください
⑨健保厚年徴収区分の設定内容を確認してください。
① 該当従業員の社保加入区分を設定してください
社保加入区分を[加入]と設定された従業員が、社会保険料の計算対象者となります。
社保加入区分と併せて各種保険料(健康保険/介護保険/厚生年金)の計算区分もご確認ください。
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>社会保険タブ
従業員の社会保険を登録する手順はこちら
①-1 健康保険計算区分
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>社会保険タブ
健康保険計算区分が設定されていない場合、健康保険料の計算は行われません。
※上記の社保加入区分の設定内容に応じて、自動で設定されます。
※生年月日の情報を元に自動的に健康保険料の計算有無は判定されませんので、ご注意ください。
①-2 介護保険計算区分
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>社会保険タブ
介護保険計算区分が設定されていない場合、介護保険料の計算は行われません。
※生年月日の情報を元に自動的に介護保険料の計算有無は判定されませんので、ご注意ください。
該当メニュー:人事設定>社保・労保>社会保険タブ>保険料率タブ
「健康保険料を用いて計算する」にチェックがされている場合、
健康保険料の金額を用いて計算が行われます。
チェックがついている場合
計算式:介護保険料 = 健康保険標準報酬月額 ✕ 介護保険料率(個人) - 健康保険料
チェックがついていない場合
計算式:介護保険料 = 健康保険標準報酬月額 ✕ 介護保険料率(個人)
①-3 厚生年金計算区分
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>社会保険タブ
厚生年金計算区分が設定されていない場合、厚生年金保険料の計算は行われません。
※上記の社保加入区分の設定内容に応じて、自動で設定されます。
※生年月日の情報を元に自動的に厚生年金保険料の計算有無は判定されませんので、ご注意ください。
各種保険料の計算区分についてはこちら
② 該当従業員の雇用保険区分を設定してください
雇用保険区分を[計算する]もしくは[計算する(役員)]と設定された従業員が、
雇用保険料の計算対象者となります。
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>労働保険タブ
従業員の労働保険を登録する手順はこちら
③ 該当従業員の標準報酬月額を設定してください
社会保険料は標準報酬月額と保険料率の掛け算で控除額が算出されるため、
標準報酬月額の設定が必要です。
該当メニュー:従業員管理>従業員名>社保・労保>報酬月額
従業員の報酬月額の登録手順はこちら
④ 社保事業所マスタの保険料率を設定してください
社会保険料は標準報酬月額と保険料率の掛け算で控除額が算出されるため、
社保事業所マスタの保険料率の設定が必要です。
※社会保険料率は加入している組合や協会によって異なります
※厚生年金基金は会社が加入していない場合は登録不要です
該当メニュー:人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション
賞与時の社会保険料を計算するには、標準賞与上限額を設定する必要があります。
0と設定されていると、賞与計算時の社会保険が計算されません。
賞与の保険料は、総支給額の1000円未満切り捨ての金額と設定された料率を用いて計算されます。
社保事業所の設定方法はこちら
⑤ 労保事業所マスタの保険料率を設定してください
雇用保険料は賃金と労保事業所マスタの保険料率の掛け算で控除額が算出されるため、
労保事業所マスタの保険料率の設定が必要です。
※雇用保険料率は業種業態によって異なります
※詳細はこちら
該当メニュー:人事設定>社保・労保>労保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション
労保事業所の設定方法はこちら
⑥ 該当従業員に事業所マスタが登録されているか確認してください
該当メニュー:従業員管理>社保・労保>事業所・労保タブ
事業所マスタを登録する方法はこちら
従業員に事業所マスタを紐づける方法はこちら
⑦ 再計算を行ってください
給与計算後に設定を変更した場合は、再計算を行う必要があります。
該当メニュー:給与計算>対象月選択>計算処理
⑧ 社会保険料や雇用保険料を再度確認してください
給与データ訂正画面
給与データの訂正方法はこちら
給与支給明細書(PDF)
給与明細書の出力方法はこちら
⑨健保厚年徴収区分の設定内容を確認してください
健保厚年徴収区分が「翌月徴収」の場合、給与処理月の前月に登録されている報酬月額を抽出します。そのため、給与処理月の前月分の報酬月額が登録されていない場合、算出されません。
例)給与処理月が2022年2月の場合
従業員管理>社保・労保>報酬月額にて2022年1月の報酬月額が登録されている必要があります。
報酬月額の登録方法はこちら
該当メニュー:給与設定>給与運用>健保厚年徴収区分
健保厚年徴収区分の設定はこちら