従業員へ給与を振り込むための計算を行います。
給与の処理月を更新し、給与計算対象者の確認、対象月の計算を行うことができます。
締め処理が完了している勤務データを用いて勤怠連携を行う場合は、
事前に前月と今月の対象所属グループの締め処理を実行する必要があります。
所属グループの締め処理の手順はこちら
マスタアカウント、 システム管理者権限、給与管理者権限、給与担当者権限のいずれかの権限を
付与された従業員のみ操作できます。
グローバルメニュー>給与計算
1.月次計算をクリックします。
2.[新規計算開始]をクリックします。
3.計算対象月を選択して、[開始]をクリックします。
4.[未追加]から計算の対象者を追加します。
[未追加]に 追加できる条件 |
従業員管理>従業員名>給与計算>各種課税> 給与支給区分を「支給する」に設定されている従業員 ※入社年月日・退職年月日が計算期間外の方は表示されません。 各種課税を登録する |
---|---|
[計算対象者]に 追加できる条件 |
下記項目が設定されている従業員 各種課税(従業員管理>従業員名>給与計算>各種課税) 給与単価(従業員管理>給与計算>給与単価) 給与振込設定(従業員管理>従業員名>給与計算>給与振込設定) |
・下記[氏名/社員番号]の表示順は社員番号順に並びます。
例)1,10,2,23,3,a,b
5.[次へ]をクリックします。
計算対象者に追加して表示されるエラー内容に関しては以下の通りです。
エラーメッセージ | 詳細 |
---|---|
事業所社保・労保が未設定です | 事業所マスタが設定されていない 従業員が含まれている場合に表示されます。 事業所マスタを設定する |
標準報酬月額が未設定です | 標準報酬月額が設定されていない 従業員が含まれている場合に表示されます。 報酬月額を登録する |
休職者の給与支給区分が ‘‘支給する”となっています |
計算対象者の中に在籍区分が休職となっている且つ 各種課税の給与支給区分が[支給する]に 設定されている従業員が含まれる場合に表示されます。 各種課税を登録する |
退職者の給与支給区分が ‘‘支給する”となっています |
在籍区分が退職となっている且つ 各種課税の給与支給区分が[支給する]に 設定されている従業員が含まれる場合に表示されます。 |
給与区分が未設定です | 給与支給区分、給与体系、給与単価などが設定されていない 従業員が含まれている場合に表示されます。 または、登録されている給与単価の改定年月日が 未来日のみの場合にも表示されます。 従業員の給与単価を登録する |
6.健康保険などの情報を更新して[次へ]をクリックします。
下記項目のいずれかの条件に該当する従業員は、上記STEPにて情報の更新が必要です。
更新すると、各従業員詳細画面の情報が更新されます。
項目 | 更新内容 |
---|---|
税項目 |
未成年 |
介護保険 | 40歳以上第2号被保険者 40歳から64歳までの従業員が対象。 介護保険への加入と保険料の負担が義務付けられる。 65歳以上第1号被保険者 65歳以上の従業員が対象。 |
健康保険 | 75歳以上対象外 75歳に到達すると、後期高齢者医療の被保険者となり、健康保険の被保険者資格を喪失するため、健康保険料は控除されなくなる。 |
厚生年金 | 70歳以上対象外 70歳に到達すると、厚生年金保険の被保険者資格を喪失するため、厚生年金保険料は控除されなくなる。 |
7.勤怠データの情報を手入力で編集できます。
※編集する場合は[登録]をクリックしてから[次へ]をクリックします。
※CSV一括で編集する場合はこちら
8.ジンジャー勤怠との連携を行うか否かを選択します。
ジンジャー勤怠との連携を「利用しない」としている場合は、STEP4は表示されません。
給与運用の設定方法はこちら
締め処理が未完了の勤務データを連携する場合は、事前に連携用のデータを作成する必要があります。
連携用データの作成方法はこちら
対象者がグレーアウトしていてチェックできない場合、
該当月とその前月の所属グループ締め処理終わっていない、
またはすでに該当月給与締め処理されている可能性があります。
該当月と前月所属グループ勤務データ締め処理完了されているを確認し、
または給与締め処理されている場合は締め解除してから再度給与計算をお試しください。
9.連携をクリックします。
10.ステータスが[勤怠連携設定済み]に変更されたら[次へ]をクリックします。
11.計算実行をクリックします。