本ページでは、年調収集機能にて収集した情報連携して年末調整の計算を行う方法を説明します。
年調収集機能と連携せずに年末調整の計算を行う場合はこちらを確認ください。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されるアカウント)、システム管理者権限、給与管理者権限、
給与担当者権限のいずれかの権限が付与された従業員が設定できます。
年調収集機能との連携方法
年末調整の計算処理時に従業員から回収した年末調整の情報と連携を行う場合、
給与設定>給与運用の「年調収集連携」の設定を「利用する」としていただく必要があります。
該当画面:グローバルメニュー>給与設定>給与運用
給与運用設定についてはこちら
年調収集連携の利用可否による違い
年調収集連携設定を「利用する」に設定すると、STEP1で年調収集連携が追加されます。
年調収集OFFの場合の計算方法及び各計算STEPの詳細はこちら
年末調整の計算方法
該当画面:グローバルメニュー>年末調整>新規計算開始 または 計算処理
※以下では「新規計算開始」での計算方法を紹介します。
新規計算開始までの流れ
1.[年末調整]をクリックします。
2.[新規計算開始]をクリックします。
NO. | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 対象年 |
作成した計算対象年で最新の年が表示されます。 |
2 |
新規計算開始 |
新規計算開始の画面が表示されます。 【従業員データ(従業員管理画面の情報)】 【給与データ(給与計算画面の情報)】 |
3 | 計算処理 |
計算開始の画面が表示されます。 |
4 | 処理削除 | 該当年の申告書情報・年末調整計算結果を削除します。 削除するとデータの復元はできなくなるのでご注意ください。 |
5 | 年度処理対象者 | 対象年にて選択した年に計算処理を実施した人数が表示されます。 ※「0」となる場合は、 作成された計算対象者がいない状態を指します。 |
6 | 源泉徴収票発行済 |
年末調整>源泉徴収票にて源泉徴収票を未出力または |
7 | 年調対象外 |
以下条件をすべて満たす人数が表示されます。 |
8 | 年調未計算 |
以下条件をすべて満たす人数が表示されます。 |
9 | 年調計算済 |
年末調整にて「STEP2またはSTEP3の計算処理」で |
10 | 締め処理済 |
年末調整>締め処理にて締め処理が完了されている人数が |
3.計算対象の年を選択し[開始]をクリックします。
STEP1 年調収集連携
1.計算対象者にチェックをし、[連携]をクリックします。
2.[連携]をクリックします。
連携が完了すると、ステータスが「連携済み」となります。
※エラーが表示された場合は、年調収集との連携ができません。
エラーメッセージ | 原因と対処法 |
---|---|
申告書情報の収集が完了していません。 | 原因 年調収集で管理者の確認が完了していない場合に表示されます。 対処法 管理者は年調収集画面にて、 該当従業員の書類を確認してください。 書類の確認方法はこちら |
年調計算対象外です。 | 原因 年末調整計算対象外の条件に該当する場合に 表示されます。 年末調整の計算対象となる条件はこちら |
3.[次へ]をクリックします。
STEP2 申告書情報登録
1.[次へ]をクリックします。
※CSV一括で処理する場合はこちら
※年調収集と連携をして、年末調整の計算を行う場合はこちら
項目 | 内容 |
---|---|
社員番号 | 対象従業員の社員番号が表示されます。 クリックすると対象従業員の基本情報画面へ遷移します。 |
氏名 | 対象従業員の職場氏名が表示されます。 クリックすると対象従業員の基本情報画面へ遷移します。 |
在籍区分 | 在籍、退職、休職のいずれかの区分が表示されます。 (従業員管理>従業員名>基本情報>在籍区分) |
退職日 | 対象従業員の退職年月日が表示されます。 退職区分ではない従業員の退職日欄には「-」が表示されます。 |
課税区分 | 従業員の給与計算情報に登録されている課税区分が反映されます。 (従業員管理>従業員名>給与計算>各種課税) |
ステータス | 申告書情報データ ・作成されていない→データ未作成 ・作成されている→データ作成済 年調計算 ・年調計算の対象外である→対象外 (従業員管理>従業員名>給与計算>各種課税>年調調整区分が 「未登録」または「年調しない」となっている従業員) ・計算されている→年調計算済 ・再計算の対象である→年調再計算対象 締め処理 ・完了している→締め処理済 |
源泉徴収票 | 源泉徴収票が発行されている→発行済 源泉徴収票が発行されていない→未発行 |
アクション | 編集 基本情報、扶養情報、申告書情報が確認/編集できます。 削除 年調計算の対象から削除する場合にクリックします。 |
一括再抽出
従業員情報を複数名編集した場合に、個人画面に行かずに一括で最新の従業員情報・基本情報・扶養情報・給与情報を再抽出・登録したい際にご利用ください。
1.該当従業員にチェックを入れ、[一括再抽出]をクリックします。
2.[再抽出]をクリックします。
一括初期化
申告書の情報の登録や、計算情報を一括で初期化されたい場合にご利用ください。
1.該当従業員にチェックを入れ、[一括初期化]をクリックします。
2.[一括初期化]をクリックします。
個別詳細を確認・編集する場合は、
アクションの編集ボタンを押下し基本情報、扶養情報、申告書情報の確認・編集を行ってください。
詳細はこちら
STEP3 計算処理
1.[計算実行]をクリックします。
※1 チェックを入れて計算実行をすると上書き登録(手入力・インポート)した項目は計算式を適用しません。
(※上書き登録をしていない項目はチェックが入っていても計算式が適用されます。)
2. [計算実行]をクリックします。
3.処理が開始されます。