従業員の社会保険についての情報を登録する方法をご案内します。
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・人事管理者権限
操作方法
1.従業員管理>対象従業員名>社保・労保>[社会保険]タブをクリックします。
2.[編集]をクリックします。
3.下記項目を設定します。
No. | 項目 | 内容 |
給与計算 |
月変算定 への影響 |
---|---|---|---|---|
① | 基礎年金番号 | 従業員の年金番号を4桁‐6桁の半角数字で入力できます。 | なし | なし |
② | 社保加入区分 | 社会保険料の計算対象に当てはまるか否かを選択できます。 加入の場合標準報酬月額と保険料率で計算されます。 |
あり | あり |
③ | 健康保険証番号 | 健康保険証の番号を半角英数カナ19桁以内で入力できます。 | なし | あり |
④ | 健保資格取得年月日 | 健康保険の資格取得年月日を選択できます。 ※従業員管理>従業員名>基本情報>基本情報(会社)の「入社年月日」が自動で入力されます。 |
なし |
あり |
⑤ | 健保資格喪失年月日 | 健康保険の資格喪失年月日を選択できます。 未来日も選択できます。 |
なし | あり |
⑥ | 健康保険喪失理由 | 喪失理由を選択できます。 | なし | なし |
⑦ | パート区分 |
従業員の勤務形態を、対象外/対象(パート)/対象(短時間) のいずれかを選択できます。 |
あり |
あり |
⑧ | 年金手帳 | 年金手帳のファイルをアップロードできます。 ※対応拡張子: PDF/JPG/JPEG/PNG |
なし | なし |
⑨ | 健康保険計算区分 |
被保険者(対象)/75歳以上(対象外)/対象外 のいずれかを選択できます。 【②社保加入区分を「加入」と設定した場合】 【②社保加入区分を「未加入」と設定した場合】 |
あり | あり |
⑩ | 育児休業区分 |
対象外/対象 のいずれかを選択できます。 |
なし |
なし |
⑪ | 介護保険計算区分 |
第1被保険者(65歳以上の方)/ 第2被保険者(40歳~64歳までの公的医療保険加入者の方)/特定被保険者(徴収)/対象外 のいずれかを選択できます。 |
あり |
なし |
⑫ | 厚生年金番号 | 従業員の被保険者整理番号を半角数字7桁で入力できます。 | なし | あり |
⑬ | 厚生年金種別 | 厚生年金の種別を選択できます。 | なし | あり |
⑭ | 厚生年金資格取得年月日 | 資格取得年月日を選択できます。 ※未来日も選択できます。 ※従業員管理>従業員名>基本情報>基本情報(会社)の「入社年月日」が自動で入力されます。 |
なし | なし |
⑮ | 厚生年金資格喪失年月日 |
資格喪失年月日を選択できます。 |
なし | なし |
⑯ | 厚生年金喪失理由 | 喪失理由を選択できます。 | なし | なし |
⑰ | 厚生年金基金加入員番号 | 厚生年金基金加入員番号を半角数字10桁まで入力できます。 | なし | あり |
⑱ | 厚生年金基金資格取得年月日 | 厚生年金基金資格取得年月日を選択できます。 | なし | なし |
⑲ | 厚生年金基金資格喪失年月日 | 厚生年金基金資格喪失年月日を選択できます。 ※未来日も選択できます。 |
なし | なし |
⑳ | 厚生年金基金資格喪失原因 | 喪失原因を選択できます。 | なし | なし |
㉑ | 厚生年金計算区分 |
被保険者(対象)/70歳以上(対象外)/対象外 のいずれかを選択できます。 【②社保加入区分を「加入」と設定した場合】 【②社保加入区分を「未加入」と設定した場合】 |
あり | あり |
※給与計算/月変算定に影響しない項目は、管理用項目として使用できます。
4.保存をクリックします。
5.緑のメッセージが表示されたら処理は完了です。