ジンジャー給与をご契約中の企業様のみ使用できます
計算設定とは?
各支給項目をどのような計算の対象とするのかを設定するためのものです。
計算設定の前に、給与体系の基本情報設定を行う必要があります。
給与体系の基本情報を設定する
1.給与計算設定
該当メニュー:給与設定>給与体系>編集>[給与支給項目]タブ>計算式の[編集]
1-2.計算設定の詳細
※デフォルトは「計算設定3」が設定されています
項目 | 課税区分 | 社保区分 | 雇保区分 | 労災区分 |
---|---|---|---|---|
計算設定1 | 課税 | 非固定的賃金 | 対象 | 対象 |
計算設定2 | 課税 | 非固定的賃金 | 対象外 | 対象外 |
計算設定3 | 課税 | 固定的賃金 | 対象 | 対象 |
計算設定4 | 課税 | 固定的賃金 | 対象外 | 対象外 |
計算設定5 | 課税 | 対象外 | 対象 | 対象 |
計算設定6 | 課税 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
計算設定7 | 非課税 | 非固定的賃金 | 対象 | 対象 |
計算設定8 | 非課税 | 非固定的賃金 | 対象外 | 対象外 |
計算設定9 | 非課税 | 固定的賃金 | 対象 | 対象 |
計算設定10 | 非課税 | 固定的賃金 | 対象外 | 対象外 |
計算設定11 | 非課税 | 対象外 | 対象 | 対象 |
計算設定12 | 非課税 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
区分 | 内容 |
---|---|
課税区分 | 該当項目を課税対象とするか、課税対象外とし非課税とするか ※所得税の計算に使用します。 |
社保区分 | 該当項目を固定的賃金の対象とするか、 非固定的賃金(変動)の対象とするか、 どちらにも該当しない対象外とするか ※月変算定の計算に使用します。 |
雇保区分 | 雇用保険の対象となる賃金とするか、対象外とするか ※雇用保険料の計算に使用します。 |
労災区分 | 労災保険の対象となる賃金とするか、対象外とするか ※労災保険料の計算に使用します。 |
注意
【給与支給項目1について】
給与支給項目タブの「給与支給項目1」の計算式は設定することはできません。
・計算設定は「計算設定3」で固定されています
・計算結果の端数処理は1円未満切り上げで固定されています
2.賞与計算設定
給与設定>給与体系>編集>[賞与支給項目]タブ>計算設定
2-1.計算設定の詳細
※デフォルトは「計算設定1」で設定されています
項目 | 課税区分 | 社保区分 | 雇保区分 | 労災区分 |
---|---|---|---|---|
計算設定1 | 課税 | 対象 | 対象 | 対象 |
計算設定2 | 課税 | 対象 | 対象外 | 対象外 |
計算設定3 | 課税 | 対象外 | 対象 | 対象 |
計算設定4 | 課税 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
計算設定5 | 非課税 | 対象 | 対象 | 対象 |
計算設定6 | 非課税 | 対象 | 対象外 | 対象外 |
計算設定7 | 非課税 | 対象外 | 対象 | 対象 |
計算設定8 | 非課税 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
区分 | 内容 |
---|---|
課税区分 | 該当項目を課税対象とするか、課税対象外とし非課税とするか ※所得税の計算に使用します。 |
社保区分 | 該当項目を固定的賃金の対象とするか、 非固定的賃金(変動)の対象とするか、どちらにも該当しない対象外とするか ※月変算定の計算に使用します。 |
雇保区分 | 雇用保険の対象となる賃金とするか、対象外とするか ※雇用保険料の計算に使用します。 |
労災区分 | 労災保険の対象となる賃金とするか、対象外とするか ※労災保険料の計算に使用します。 |