令和7年3月(4月納付分)より協会けんぽの健康保険料率が、令和7年4月1日より雇用保険の保険料率が変更となります。
ジンジャー給与をご契約のお客さまは、本ページを確認の上、対応をお願いします。
本ページでは企業が協会けんぽへ加入していることを前提としてご案内しています。
協会けんぽ以外の社会保険に加入している場合、その社会保険の健康保険料率が変更になった際には、同様に対応が必要です。
対応方法(社会保険料)
1.人事設定>社保・労保>[社保事業所]タブをクリックします。
2.アクションにある[詳細]をクリックします。
社保事業所が未登録の場合は[新規作成]をクリックして操作をしてください。
詳細はこちら
3.[コピー]をクリックします。
4.[基本情報]タブにて、「適用開始日」を入力します。
※社保事業所名称には、コピー元の登録情報が引き継がれて表示されます。
5.[保険料率]タブにて、保険料率を登録します。
保険料率は料率自動反映機能もしくは手入力にて登録できます。
※料率自動反映機能は協会けんぽのみ対応しています。
※各入力欄には、コピー元の登録情報が引き継がれて表示されています。
料率自動反映機能を使用する場合
1.[料率自動反映]をクリックします。
2.保険料率自動反映画面にて年度/都道府県を選択し、[反映]をクリックします。
手入力する場合
加入している都道府県のサイトを参考に保険料率を入力してください。
全国健康保険協会|保険料額表
6.保険料率の編集ができたら、[保存]をクリックします。
対応方法(雇用保険料)
1.人事設定>社保・労保>[労保事業所]タブをクリックします。
2.アクションにある[詳細]をクリックします。
労保事業所が未登録の場合は[新規作成]をクリックして操作をしてください。
詳細はこちら
3.[コピー]をクリックします。
4.[基本情報]タブにて、「適用開始日」を入力します。
※労保事業所名称には、コピー元の登録情報が引き継がれて表示されます。
5.[保険料率]タブにて、保険料率を登録します。
保険料率を手入力で登録します。
※各入力欄には、コピー元の登録情報が引き継がれて表示されています。
厚生労働省|令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内
6.保険料率の編集ができたら、[保存]をクリックします。
FAQ
一度登録した適用開始日は変更できないため、下記のとおり操作してください。
1.人事設定>[事業所マスタ]タブ>アクションにある[詳細]をクリックします。
2.社保事業所(もしくは労保事業所)を一度「未選択」にして、保存します。
3.人事設定>社保・労保>[社保事業所]タブ(もしくは[労保事業所]タブ)>アクションにある[詳細]にて、誤って登録した適用開始日のマスタのみ削除をし、正しい適用開始日のマスタを再度作成します。
4.人事設定>社保・労保>[事業所マスタ]タブにて、社保事業所(もしくは労保事業所)を再度設定し、保存します。
人事設定にて新しい保険料率を登録する前に、給与計算をしてしまいました。
新しい保険料率のマスタ作成後、給与計算データへ反映ができます。
※締め処理をしていない従業員の給与計算データが対象です。
1.給与計算>給与データ訂正>対象従業員にチェックを入れます。
2.[一括訂正]をクリックします。