本ページでは、扶養家族の情報を登録する方法についてご説明します。
登録すると区分や人数のサマリを表示することができ、
給与計算/年末調整の計算時に参照データとして用いられます。
マスタアカウント、システム管理者権限、人事管理者権限、従業員管理の家族情報を編集できる権限
(ロール設定参照)のいずれかの権限を付与された従業員が編集することができます。
グローバルメニュー>従業員管理>従業員名クリック
1.[家族]をクリックします。
2.[扶養家族]タブから編集をクリックします。
大項目 | 中項目 | 登録されている扶養家族 | 表示内容 |
---|---|---|---|
税扶養 | 老人扶養人数 | 税扶養区分が「老人扶養」「同居老親等」 | 左記条件の合計人数 |
配偶者区分 | 税扶養区分が「控除対象配偶者」 | 対象 | |
税扶養区分が上記以外 | ー | ||
配偶者 老人区分 |
税扶養区分が「控除対象配偶者」 |
対象 |
|
配偶者 障害区分 |
税扶養区分が「控除対象配偶者」 且つ障害者区分が「一般障害者」 |
一般障害者 |
|
税扶養区分が「控除対象配偶者」 且つ障害者区分が「特別障害者」 且つ同居区分が「同居」 |
同居特別障害者 | ||
税扶養区分が「控除対象配偶者」 且つ障害者区分が「特別障害者」 且つ同居区分が「別居」 |
非同居特別障害者 | ||
税扶養区分が「控除対象配偶者」 且つ障害者区分が「対象外」または未選択 |
対象外 | ||
一般扶養人数 | 税扶養区分が「一般扶養」 | 左記条件の合計人数 | |
特定扶養人数 | 税扶養区分が「特定扶養」 | 左記条件の合計人数 | |
内訳 | 一般障害人数 | 続柄区分「配偶者でない」 且つ障害者区分が「一般障害者区分」 |
左記条件の合計人数 |
特別障害人数 | 続柄区分が「配偶者でない」 且つ障害者区分が「特別障害者区分」 且つ同居区分が「別居」 |
左記条件の合計人数 | |
同居 特別障害人数 |
続柄区分が「配偶者でない」 且つ障害者区分が「特別障害者区分」 且つ同居区分が「同居」 |
左記条件の合計人数 | |
同居老親人数 | 税扶養区分が「同居老親等」 | 左記条件の合計人数 | |
年少扶養者 | 税扶養区分が「年少扶養」 | 左記条件の合計人数 | |
合計/他 | 家族扶養合計 |
A:一般扶養人数+特定扶養人数+一般障害人数+老人扶養人数+特別障害人数+(同居特別障害人数×2) |
A+Bの合計 |
扶養合計 | ・各種課税の寡婦区分が 「寡婦(夫)」または「特別寡婦」 ・各種課税の障害者区分が「一般障害者」 または「特別障害者」 ・各種課税の勤労学生区分が「勤労学生」 ・家族扶養合計に該当する条件 |
左記条件の合計人数 | |
・各種課税の寡婦区分が「対象外」 ・各種課税の障害者区分が「対象外」 ・各種課税の勤労学生区分が「対象外」 |
左記条件に該当する場合は数には含まない |
各種課税の登録方法についてはこちら
3.[追加]をクリックします。
※最大で11人まで登録できます。
4.扶養者の情報を入力します。
項目 |
詳細 |
---|---|
氏 | 扶養されているご家族の氏を入力ください。 |
名 | 扶養されているご家族の名を入力ください。 |
氏(フリガナ) |
扶養されているご家族の氏(フリガナ)を入力ください。 |
名(フリガナ) | 扶養されているご家族の名(フリガナ)を入力ください。 |
続柄 | 扶養されているご家族の続柄を入力ください。 選択肢は人事設定より追加することも可能です。 また各選択肢の中に配偶者、親、子、その他のステータスが割り振られており、ジンジャー給与にて計算時に参照される情報となります。 |
性別 |
扶養されているご家族の性別を入力ください。 |
生年月日 | 扶養されているご家族の生年月日を入力ください。 |
年齢 |
生年月日の情報を元に自動で入力されます。 |
職業 | 扶養されているご家族の職業を入力ください。 |
郵便番号 | 扶養されているご家族の郵便番号を入力ください。 |
住所(フリガナ) | 扶養されているご家族の住所(フリガナ)を入力ください。 ※郵便番号入力により、自動で入力されます。 |
都道府県 |
扶養されているご家族の住所(都道府県)を入力ください。 |
市区町村 | 扶養されているご家族の住所(市区町村)を入力ください。 ※郵便番号入力により、自動で入力されます。 |
丁名・番地 | 扶養されているご家族の住所(丁名・番地)を入力ください。 ※郵便番号入力により、自動で入力されます。 |
建物名・部屋番号 | 扶養されているご家族の住所(建物名・部屋番号)を入力ください。 |
電話番号区分 | 自宅/携帯/勤務先/その他からご選択ください。 |
電話番号 |
扶養されているご家族の電話番号を入力ください。 |
社保扶養区分 |
配偶者や扶養家族を社会保険の扶養対象に入れる場合に設定ください。 |
健保扶養区分 | 配偶者や扶養家族を健康保険の扶養対象に入れる場合に設定ください。 ※給与計算への影響はございませんので管理項目として利用ください。 |
健保扶養加入日 | 被扶養者として資格を有した日をご入力ください。 ※給与計算への影響はございませんので管理項目として利用ください。 |
健保扶養資格喪失日 | 空欄または被扶養者としての資格を有しなくなった日をご入力ください。 ※給与計算への影響はございませんので管理項目として利用ください。 |
同居区分 |
同居/別居からご選択ください。 |
居住者区分 | 居住者/非居住者からご選択ください。 居住者の有無を参照してジンジャー給与上計算を行う項目がございます。 |
留学生 | 対象外/対象からご選択ください。 留学生の有無を参照し、税扶養区分の判定をします。 |
38万円以上の送金 | 対象外/対象からご選択ください。 38万円以上の送金の有無を参照し、税扶養区分の判定をします。 |
障害者区分 | 対象外/一般障害者/特別障害者からご選択ください。 選択する区分に応じて、扶養親族をカウントを行います。 |
税扶養区分 | 税扶養開始日を入力することで自動的に反映されます。 ※デフォルトは対象外となります。 |
税扶養開始日 |
扶養が開始した日をご入力ください。 |
税扶養終了日 | 空欄または扶養が終了した日をご入力ください。 ※税扶養終了日の情報を参照し、税扶養区分の判定をします。 |
源泉控除対象配偶者 | 対象/対象外からご選択ください。 |
配偶者基礎年金番号 | 配偶者の基礎年金番号を入力ください。 ※給与計算への影響はございませんので管理項目として利用ください。 |
収入(年収) | 扶養されているご家族の年収を入力ください。 |
所得見込額 |
扶養されているご家族の所得見込額を入力ください。 |
備考 | 備考として登録したい情報がありましたら入力ください。 ※給与計算への影響はございませんので管理項目として利用ください。 |
※税扶養区分は、所得見込額、続柄、年齢、税扶養開始日・終了日、同居区分の内容で判断し、
自動で表示されます。
※税扶養区分の表示ロジックについてはこちらをご覧ください。
障害者区分の確認方法については、国税庁のホームページをご確認ください。
健保扶養加入日には以下の内容を入力してください。
お子様の場合:生年月日等
配偶者の場合:健康保険の扶養に加入した日(戸籍手続き行なった日)等
不明な場合は未登録でも問題はありません。