本ページでは、給与支払報告書の出力方法についてご案内します。
出力するためには事前に年末調整の締め処理を実行する必要があります。
年末調整の締め処理方法はこちら
※在籍区分問わず、退職者の場合も年末調整の新規計算、締め処理が必要です。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、給与管理者権限、給与担当者権限のいずれかの権限が付与された従業員のみ操作が可能です。
出力方法
1.グローバルアイコンから[年末調整]をクリックする
2.年末調整画面の[給与支払報告書]をクリックする
3.対象年等の条件を登録し、[表示]をクリックする
4.[総括表出力][個人別明細書出力]・[CSV出力]・[詳細]のいずれかにてデータを出力する
総括表出力:選択した市区町村の総括表の一括出力が可能となります。
個人別明細書出力:選択した市区町村の個人別の明細書が出力可能となります。
CSV出力:選択した市区町村の個人別明細書のデータをCSV形式での出力が可能となります。
詳細:該当市区町村で報告予定の対象者が確認可能となります。
以下それぞれの対応方法となります。
1.出力をしたいデータを選択し[総括表出力]をクリックする
2.出力設定の情報を入力し、[出力]をクリックする
NO. | 項目 | 入力形式 |
---|---|---|
1 | 提出年月日 | 操作日の情報がデフォルトで入力されます。 ※必須項目 |
2 | 給与支払者の法人番号 | 企業設定>企業情報>法人番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
3 | 給与支払者の名称 |
企業設定>企業情報>会社名の情報が入力されます。 |
4 | 給与支払者の名称(フリガナ) | 企業設定>企業情報>会社名(フリガナ)の情報が 入力されます。 ※必須項目 ※30文字を超える場合、31文字以降は削除されます。 |
5 | 源泉徴収をしている事業所の名称 | 企業設定>企業情報>会社名の情報が入力されます。 ※30文字を超える場合、31文字以降は削除されます。 |
6 | 所在地(郵便番号) | 企業設定>企業情報>郵便番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
7 | 所在地(住所) |
企業設定>企業情報>都道府県&市区町村&丁目・番地・建物名・部屋番号の情報が入力されます。 ※必須項目 ※60文字を超える場合、61文字以降は削除されます。 |
8 | 所在地(フリガナ) | 企業設定>企業情報>住所(フリガナ)の情報が入力されます。 ※必須項目 |
9 | 代表者の氏名 |
企業設定>企業情報>代表者氏名の情報が入力されます。 |
10 | 連絡者(係) | 給与の支払い事務に関して担当している方の 所属を入力します。 |
11 | 連絡者(氏名) |
給与の支払事務に関して担当している方の氏名を入力します。 |
12 | 連絡者(電話番号) | 給与の支払事務に関して担当している方の電話番号を入力します。 ※必須項目 |
13 | 関与税理士等(氏名) | 給与支払報告書の作成・提出を行った税理士の氏名を入力します。 |
14 | 関与税理士(電話番号) | 給与支払報告書の作成・提出を行った税理士の電話番号を入力します。 |
15 | 事業種目 | 企業設定>企業情報>業種の情報が入力されます。 ※30文字を超える場合、31文字以降は削除されます。 |
16 | 所轄税務署 | 本社所在地を管轄している税務署名を入力します。 |
17 | 給与支払の方法及びその期日 |
月給、週給等及び毎月20日、毎週月曜日のように給与の支払方法及びその期日を記載します。 ※必須項目 ※デフォルトでは「月給(翌月末日払い)」が入力されます。 ※15文字まで入力が可能です。 |
18 | 納付所の送付 | 必須か不要かを選択します。 ※デフォルトは「必須」が入力されます。 |
3.グローバルアイコンから[レポート]をクリックする
4.レポート処理結果一覧にて該当データのダウンロードボタンをクリックする
総括表は個別で印刷可能となります。
個別印刷を行う場合は、下記画像の[印刷]にてボタンをクリックください。
1.出力をしたいデータを選択し[CSV出力]をクリックする
2.出力設定の情報を入力し、[出力]をクリックする
NO. | 項目 | 入力形式 |
---|---|---|
1 | 提出義務者の法人番号 |
企業設定>企業情報>法人番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
2 | 本支店等区分番号 | 税務署に連絡した本店及び支店等の各提出義務者を区分する番号を入力します。 |
3 | 提出義務者の所在地 |
企業設定>企業情報>都道府県&市区町村&丁目・番地・建物名・部屋番号の情報が入力されます。 ※必須項目 ※60文字を超える場合、61文字以降は削除されます。 |
4 | 提出義務者の名称 |
企業設定>企業情報>会社名の情報が入力されます。 ※必須項目 ※30文字を超える場合、31文字以降は削除されます。 |
5 | 提出義務者の電話番号 | 企業設定>企業情報>電話番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
6 | 提出区分 |
提出済みの誤りレコードを訂正(取り消しを含む。)するためのレコードの場合は「1」「2」「3」を |
7 | 従業員住所 |
出力するCSVデータにて表示させる住所情報を「住所」または「住民票住所」のどちらにするか選択することができます。 |
8 | マイナンバー |
出力するCSVデータにマイナンバー情報を表示させるかを ※ロール(マイナンバー)が事務取扱責任者権限または事務取扱担当者権限が付与されているかつロール(給与)が給与管理者権限または給与担当者権限が付与されている従業員のみ項目が表示されます。 |
9 | パスワード |
マイナンバーの項目にて「出力する」を選択している場合表示されます。 |
3.グローバルアイコンから[レポート]をクリックする
4.レポート処理結果一覧にて該当データのダウンロードボタンをクリックする
1.出力をしたいデータを選択し[個人別明細書出力]をクリックする
2.個人別明細書出力設定の情報を入力し[出力]をクリックする
NO. | 項目 | 入力形式 |
---|---|---|
1 | 法人番号 |
企業設定>企業情報>法人番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
2 | 会社名 | 企業設定>企業情報>会社の情報が入力されます。 ※30文字を超える場合、31文字以降は削除されます。 |
3 |
電話番号 |
企業設定>企業情報>電話番号の情報が入力されます。 ※必須項目 |
4 | 所在地(住所) |
企業設定>企業情報>都道府県&市区町村&丁目・番地・建物名・部屋番号の情報が入力されます。 ※必須項目 ※60文字を超える場合、61文字以降は削除されます。 |
5 | 従業員住所 | 出力する帳票にて表示させる住所情報を「住所」または「住民票住所」のどちらにするか選択することができます。 |
6 | マイナンバー |
出力する帳票にマイナンバー情報を表示させるかを選択することができます。 ※ロール(マイナンバー)が事務取扱責任者権限または事務取扱担当者権限が付与されているかつロール(給与)が給与管理者権限または給与担当者権限が付与されている従業員のみ項目が表示されます。 |
7 | パスワード |
マイナンバーの項目にて「出力する」を選択している場合表示されます。 |
3.グローバルアイコンから[レポート]をクリックする
4.レポート処理結果一覧にて該当データのダウンロードボタンをクリックする
個人別明細書は[詳細]からも出力することが可能です。
[詳細]クリック後の遷移画面では、出力の他にも個別で印刷することが可能です。
個別印刷を行う場合は、下記画像の[印刷]にてボタンをクリックください。
サンプルデータ
給与支払報告書(総括表)サンプル
・給与支払報告書(総括表)に表記される指定番号は納付元会社情報のNo.1に
登録されている情報となります。
納付元会社情報の登録はこちら
・受給者総人員の項目は該当年の年末調整締め処理済みの対象従業員の総数となります。
給与支払報告書(個人別明細書)サンプル
給与支払報告書(CSV)サンプル