本ページでは、給与体系で計算式が固定されている項目のロジックについて説明します。
参照元データやどのように計算されているか確認をする際に利用ください。
該当メニュー:給与設定>給与体系>給与体系の[編集]>各給与項目タブ
計算式にて[編集]ボタンが非表示の項目となります。
各給与項目タブの計算式設定例はこちら
給与支給項目タブ
項目一覧
ID |
項目名称 | 計算式/参照元データ |
---|---|---|
1 |
基本給 |
ジンジャー人事労務>従業員管理>給与計算>給与単価>給与区分にて 給与区分:完全月給・日給月給の場合 ▼参照元
▼参照元① ▼参照元② |
34 |
課税 |
【参照元】 ロジックは非課税通勤費と同じです。 |
35 |
非課税 |
【参照元】 従業員管理>従業員名>通勤>支給月に該当する通勤1~3の非課税通勤費の合計 ▼設定例:従業員管理>通勤 ▼給与計算時の反映例:給与計算>データ訂正 |
給与控除項目タブ
項目一覧
ID |
項目名称 |
計算式/参照元データ |
---|---|---|
28 |
雇用保険料 |
【計算式】 【参照元】 人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション>保険料率タブ |
29 |
健康保険料 |
【計算式】 【参照元】 人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション>保険料率タブ>健康保険料率 |
30 |
介護保険料 |
【計算式】 【参照元】 人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション>保険料率タブ>介護保険 |
31 |
厚生年金保険料 |
【計算式】 【参照元】 人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション>保険料率タブ>厚生年金保険料率 |
32 |
厚生年金基金 |
【計算式】 【参照元】 人事設定>社保・労保>社保事業所タブ>該当事業所の[詳細]>アクション>保険料率タブ>厚生年金基金料率 |
33 |
年調過不足額 |
【参照元】 |
34 |
所得税 |
【計算式】 【参照元】 参考:国税庁「No.1410 給与所得控除」 |
35 |
住民税 |
【計算式】 【参照元】 |